わかりやすい日本語を書く(22) - 特定の語句に焦点をあてる –

情報処理

「○○は」とします。題目を明示します。テンをつかいます。

今回は、特定の語句に焦点をあてる(特定の語句を強調する)技術についてのべます。

例文106
昨日私の先生をかんだのは、ファイドーだったのです。(NHKラジオ英会話テキスト, 2022年1月号, ファイドーは犬の名前)

例文107
ファイドーが私の先生をかんだのは、昨日だったのです。(NHKラジオ英会話テキスト, 2022年1月号)

例文108
昨日ファイドーがかんだのは、私の先生だったのです。(NHKラジオ英会話テキスト, 2022年1月号)

例文109
男性は米国のビザ(査証)を申請したが、妻と子ども3人と共に国外退避便に乗るために用意した書類を、混乱の中で紛失してしまったという。(AFPBB News/JIJI.COM, 2021.8.27)

例文106〜108を英語であらわすとつぎのようになります。

例文106
It was Fido that bit my teacher yesterday.

例文107
It was yesterday that Fido bit my teacher.

例文108
It was my teacher that Fido bit yesterday.

NHKラジオ英会話テキスト, 2022年1月号

これらの元になる文は「Fido bit my teacher yesterday.」(ファイドーが私の先生を昨日かみました。)であり、「It+be動詞」をつかえば、焦点をあてたい語(強調したい語)を前へひっぱりだして目だたせることができます。

いっぽう日本語では、題目語「○○は」をつかうことによって焦点をあてたい語をひっぱりだして強調することができます。

「ファイドーが私の先生を昨日かみました。」という文おいて、「ファイドー」に焦点をあてるのであれば、「ファイドー」を「ファイドー」とし、「ファイドー」を題目にします。さらに強調するために、「ファイドーは」のあとに思想のテン(自由なテン)をうちます。

  • ファイドーは、私の先生を昨日かみました。

「昨日」に焦点をあてるのであれば、「昨日」を「昨日」とし、「昨日」を題目にします。

  • 昨日は、ファイドーが私の先生をかみました。

「私の先生」に焦点をあてるのであれば、「私の先生」を「私の先生」として、「私の先生」を題目にします。

  • 私の先生は、ファイドーが昨日かみました。

焦点をあてたい語句(強調したい語句)を「○○は」として題目を明示し文頭におき、テンの原則にしたがって必要に応じてテンをうちます。

英語でも日本語でも強調したい語句を前に配置することによって目だたせることができますが英語と日本語ではやり方がことなります。英語と日本語では原則がことなり、英語の原則は日本語にはあてはまりません。また「日本語では、重要なことを先にいえない」とのべた “教育者” がかつていましたがそれは誤解です。

なお「私の先生は、ファイドーが昨日かみました。」という文をみて、“主語” が2つあっておかしいとおもう人がいるかもしれませんが、これは、

  • 私の先生についていうならばファイドーが私の先生を昨日かみました。

ということを、「私の先生についていうならば」を「私の先生は」とあらわし(題目をしめし、「私の先生」を話題にあげ)、「私の先生を」は省略できるので、「私の先生は、ファイドーが昨日かみました。」となり意味が通じます。日本語として問題ありません。そもそも日本語には “主語” はありません。

同様につぎの文もなりたちます。

  • 太郎は、先生が昨日ほめました。
  • 次郞は、仕事が一昨日おわりました。
  • タマは、花子が先週ひろってきました。
  • 白いバラは、太郎がさっきえらびました。
  • 川は、村人が去年せきとめました。

ただし特定の語句に焦点をあてるこのような技術はつかいすぎるとかえって効果がよわまります。たとえばゴシック体を文中でつかいすぎると効果がなくなるのと似ています。強調は、すくないからこそ効果があがるのであり、特定の語句を強調する必要がない場合は文頭に配置しなくてよく、語順の原則にあくまでもしたがいます。題目語を文頭におくという原則はありません。

例文109
男性は米国のビザ(査証)を申請したが、妻と子ども3人と共に国外退避便に乗るために用意した書類を、混乱の中で紛失してしまったという。

「男性」に焦点をあてたければ、

  • 男性は、米国のビザ(査証)を申請したが妻と子ども3人と共に国外退避便に乗るために用意した書類を混乱の中で紛失してしまったという。

「妻と子ども3人と共に国外退避便に乗るために用意した書類」に焦点をあてたければ、

  • 米国のビザ(査証)を申請したが、妻と子ども3人と共に国外退避便に乗るために用意した書類は、混乱の中で男性が紛失してしまったという。

「混乱の中」に焦点をあてたければ、

  • 米国のビザ(査証)を申請したが、混乱の中では、妻と子ども3人と共に国外退避便に乗るために用意した書類を男性が紛失してしまったという。

「○○は」と テン をうまくつかいます。強調の効果をあげるためにはテンはすくないほうがよいです。

▼ 関連記事
わかりやすい日本語を書く(16) - プロセシング→アウトプット –
わかりやすい日本語を書く(17) - ながい修飾語ほど先に –
わかりやすい日本語を書く(18) - テンの原則「ながい修飾語」-
わかりやすい日本語を書く(19) - テンの原則「逆順」-
わかりやすい日本語を書く(20) - 思想のテン –
わかりやすい日本語を書く(21) - 題目をあらわす「は」-
わかりやすい日本語を書く(22) - 特定の語句に焦点をあてる –
わかりやすい日本語を書く(23) - 題目と対照(1)-

日本語の作文法:日本語の原則
「○○は」によって題目をしめす - 学問の自由は保障する –
「は」と「が」をつかいわける - 川本茂雄『ことばとこころ』-
三上章 『象は鼻が長い - 日本文法入門 -』をよむ
日本語法を理解する - 三上章『続・現代語法序説 - 主語廃止論 -』-

▼ 参考文献
三上章著『象は鼻が長い - 日本文法入門 -』くろしお出版、1960年
三上章著『続・現代語法序説 - 主語廃止論 -』くろしお出版、1972年
本多勝一著『日本語の作文技術(新版)』朝日新聞出版、2015年
本多勝一著『実戦・日本語の作文技術(新版)』朝日新聞出版、2019年
川喜田二郎著『発想法(改版)』(中公新書)中央公論新社、2017年
梅棹忠夫著『知的財産の技術』(岩波新書)岩波書店、1969年
栗田昌裕著『「速く・わかりやすく」書く技術』(ベスト新書)ベストセラーズ、2005年

アーカイブ

TOP