授与型は「動詞+目的語+目的語」、目的語説明型は「動詞+目的語+説明語句」です。リズムをきき、リズムにのり、リズムになります。
NHK ラジオ英会話、今月は、先月にひきつづき基本文型のなかの「説明型」、そして「授与型」「目的語説明型」にとりくみました。各レッスンのキーセンテンスは以下のとおりです。和訳を(注)にしめします。
Lesson 41 基本文型 説明型 ── 過去分詞を説明語句に
Was this painted by an artist?
Lesson 42 基本文型 説明型 ── that 節を説明語句に
The problem is that it’s too expensive.
Lesson 43 基本文型 説明型 ── if / whether 節を説明語句に
My worry was whether it was best to run for governor or not.
Lesson 44 基本文型 説明型 ── wh 節を説明語句に
2013 is when it was started.
Lesson 46 基本文型 説明型 ── オーバーラッピング(感覚印象)
You look so happy here.
Lesson 47 基本文型 説明型 ── オーバーラッピング(さまざまな動詞)
Nothing remains the same.
Lesson 48 基本文型 説明型 ── オーバーラッピング(come と go)
My dream came true.
Lesson 49 基本文型 説明型 ── オーバーラッピング(get)
I got bored with the exercises.
Lesson 51 基本文型 授与型 ── 基礎
I’ll show you my new phone.
Lesson 52 基本文型 授与型 ── マイナスの授与
It took me a long time to learn English.
Lesson 53 基本文型 授与を表すそのほかの形
My grandmother gave it to me when I was in England.
Lesson 54 基本文型 目的語説明型 ── 基礎
I’d like my steak medium rare.
Lesson 56 基本文型 目的語説明型 ── 動詞 -ing 形・動詞原形
I saw you walking fast.
Lesson 57 基本文型 目的語説明型 ── 過去分詞
I need to get it done by tomorrow.
Lesson 58 基本文型 目的語説明型 ── to 不定詞 ①
The boss told me to write a report.
Lesson 59 基本文型 目的語説明型 ── to 不定詞 ②
I want Mom to relax today.
(注)
- 41 これは芸術家によって描かれたのですか?
- 42 問題は、それが高すぎることです。
- 43 私が心配だったのは、州知事に立候補することが最善かどうかでした。
- 44 2013年はそれが始められたときです。
- 46 ここでのあなたは、とても幸せそうに見えます。
- 47 同じ状態のままとどまるものは何もありません。
- 48 私の夢がかないました。
- 49 私はその運動に飽きました。
- 51 私は、私の新しい電話をあなたに見せてあげます。
- 52 私は、英語を身につけるのにずいぶん時間がかかりました。
- 53 イングランドに私がいたときに、祖母が私にそれをくれました。
- 54 私は、ステーキをミディアムレアにしてほしいです。
- 56 私は、あなたが足早に歩いているところを見ました。
- 57 私は、明日までにそれをやり遂げる必要があります。
- 58 上司は私に、リポートを書くように言いました。
- 59 私は今日、母にリラックスしてほしいのです。
*
説明型(つづき)
いわゆる受動態(Lesson 41)も、説明型(動詞+説明語句により主語を説明する型)の説明語句に過去分詞をおいただけの形であり、受動態という特別な型があるわけではなく、「We are friends.」とまったくかわるところのないただの be 動詞文です。疑問文も、be 動詞を主語の前におくだけでつくれます。
説明型を上手につかいこなすコツは be 動詞の後ろにさまざまな要素を気軽におく「自由」を手にいれることです。
be 動詞の後ろに that 節をおくこともできます(Lesson 42)。「節」とは主語と動詞をそなえ、文の部品としてつかわれる「小さな文」のことであり、Lesson 42 では、聞き手を「導く」感触をともなう that がくわわっています。あるいは if/whether 節や wh 節を be 動詞の後ろにおくこともできます(Lesson 43・44)。
説明型(オーバーラッピング)
説明型でつかえる動詞は be 動詞だけではありません(Lesson 46〜49)。look、sound、smell、taste、feelといった感覚の印象をあらわす動詞がこの型でしばしばつかえます。
be 動詞以外の動詞をこの型でつかっても意味の基本は「=(イコール)」であり、たとえば「You look so happy here.」(Lesson 46)の基本の意味は「You = so happy」です。しかし「=」を単にあらわすだけの be 動詞とはちがい、実質的な意味をもつ look が文をおおい(オーバーラップし)、「You = so happy」に「見える」となります。「=」の上に look を気軽にオーバーラップさせてください。
授与型
授与型は、「動詞+目的語+目的語」により「~に…をあげる・くれる」をあらわす形です。動詞の後ろに2つスロットがひらいています。どういった動詞をつかっても、この型でつかうなら「授与」を一様にあらわします。英語は「配置の言葉」であり、文全体の意味を決定するのは文型であることをおもいだしてください。
なお Lesson 52 のように、take は「(時間などが)かかる」が授与型でつかわれると「マイナスの授与(~から…を奪う)」関係になります。
目的語説明型
目的語説明型は「動詞+目的語+説明語句」の形であり、目的語と説明語句との間に「=(イコール)」あるいは「主語・述語」の関係があります。
「I’d like my steak medium rare.」(Lesson 54)は、「my steak = medium rare(で欲しい)」ということです。
説明語句には、動詞 -ing 形(Lesson 56)、過去分詞(Lesson 57)、to 不定詞(to +動詞原形)(Lesson 58・59)などもつかうことができます。
上記の基本文型(キーセンテンス)について、ゴガクルや音声教材をつかってくりかえし練習するのがよいでしょう。ネイティブスピーカーのリズムをまずよくきいて、そしてそのリズムにのるようにすればすぐに効果があがります。理屈よりもリズムです。
基本文型を身につけておけば英会話で反射的に応答できるようになります。自然に英文が口からでてきます。ちょっとした感動があります。すぐに反応できるようになるということは能力がたかまったということであり、情報処理速度があがったということです。
基本文型のなかでも目的語説明型は、説明語句にさまざまな表現をつかうことのできる使いでのある形なので、とくに、この型でリズムをつかむようにするとよいでしょう。くりかえしきいて、音読しリズムにのり、そして最終的にはリズムになってしまいます。(1)リズムをきく、(2)リズムにのる、(3)リズムになる、という3段階をふみます。
▼ NHK ゴガクル
上記のキーセンテンスは、NHK ゴガクルのサイト(無料)をつかって効率的に練習できます。
NHK ゴガクル “ラジオ英会話” フレーズ集
たとえば、「聴き取り」をタップ(あるいはクリック)して、ネイティブスピーカーの音声を文字をみないできいてリズムをつかみます。そしてネイティブスピーカーのあとにつけて発音あるいはシャドウイングで発音練習をしてリズムにのります。必要に応じて文字や和訳をみて確認します。
▼ 関連記事
▼ 関連記事:2024年度 NHK ラジオ英会話
- 文法の柱(ラジオ英会話, 2024.04)
- 基本文型 ① − 他動型・自動型・説明型 −(ラジオ英会話, 2024.05)
- 基本文型 ② − 授与型・目的語説明型 −(ラジオ英会話, 2024.06)
- 基本文型 ③ − リポート文、主語・目的語の拡張 −(ラジオ英会話, 2024.07)
- 助動詞(ラジオ英会話, 2024.08)
- 説明ルール(ラジオ英会話, 2024.09)
- 配置の言葉(ラジオ英会話, 2024.10)
- 時表現 ①(ラジオ英会話, 2024.11)
- 時表現 ②〈まとめ〉(ラジオ英会話, 2024.12)
- 説明ルールの仕上げ(ラジオ英会話, 2025.01)
- 指定ルール(ラジオ英会話, 2025.02)
- 配置を変更する(ラジオ英会話, 2025.03)
▼ 関連記事:2021年度 NHK ラジオ英会話
- 説明ルールと指定ルール -「なぜ日本人は英語を話せないのか?」(NHK ラジオ英会話, 2021.04)-
- 配置でポン! -「基本文型で意志は伝わる」(NHK ラジオ英会話, 2021.05)-
- 学習を加速する -「位置がわかれば拡張は簡単」(NHK ラジオ英会話, 2021.06)-
- 単純さに気がつく -「『説明ルール』で英語を英語として使いこなす」(NHK ラジオ英会話, 2021.07)-
- 例外はありません -「名詞の説明」(NHK ラジオ英会話, 2021.08)-
- うしろを指定する -「指定ルール」(NHK ラジオ英会話, 2021.09)-
- 心をはたらかせる -「助動詞の征服」(NHK ラジオ英会話, 2021.10)-
- 距離感をイメージする -「時表現を極める ①」(NHK ラジオ英会話, 2021.11)-
- モデルをつかう -「時表現を極める ②」(NHK ラジオ英会話, 2021.12)-
- 心がうごく -「配置の転換」(NHK ラジオ英会話, 2022.01)-
- 配置の原則をつかう -「受動態・比較」(NHK ラジオ英会話, 2022.02)-
- そのままインプットする -「配置の言葉」(NHK ラジオ英会話, 2022.03)-
▼ 関連記事:2020年度 NHK ラジオ英会話「中学英文法」
- はじめて話題にする「there is/are 〜」 -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.07)-
- 「遠くに眺める」意識 -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.08)-
- うごきをイメージする -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.09)-
- 似ているが異なる -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.10)-
- 矢印か、リアルな状況か -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.11)-
- 説明はうしろに -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.12)-
- 説明ルールがリズムをうみだす -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2021.01)-
- 前においた修飾語句は後ろを指定する -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2021.02)-
- 指定ルールに助動詞はしたがう -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2021.03)-
▼ 関連記事:2018年度 NHK ラジオ英会話
- ハートでつかめ! 英語の極意(NHK ラジオ英会話)
- 状況をおもいうかべて言う - NHK ラジオ英会話 –
- 英語の基本文型と語順ルール - NHK ラジオ英会話(4-5月)-
- 時表現を完成させる - NHK ラジオ英会話(6月)-
- 助動詞をつかいこなす - NHK ラジオ英会話(7月)-
- 修飾の語順を身につける - NHK ラジオ英会話(8月)-
- 否定と比較 - NHK ラジオ英会話(9月)-
- to 不定詞 と 動詞 -ing 形 - NHK ラジオ英会話(10月)-
- 過去分詞・受動態・節 - NHK ラジオ英会話(11月)-
- 倒置・疑問文 - NHK ラジオ英会話(12月)-
- 関係詞節による修飾 - NHK ラジオ英会話(1月)-
- 仮定法と it - NHK ラジオ英会話(2月)-
- 英語のリズムを身につけよう -「文法力と語順の成熟」(NHK ラジオ英会話 3月)-
▼ 参考文献 & 音声教材
『NHK ラジオ英会話』(2024年6月号、NHK テキスト), 2024年, NHK 出版
『NHK ラジオ英会話 音声(Audible版(上)』, (2024年6月号), 2024年, NHK 出版
『NHK ラジオ英会話 音声(Audible版(下)』, (2024年6月号), 2024年, NHK 出版
▼ 関連教材
大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 語順でシンプル 英語文法マップ』 NHK出版、2022年
(NHK「ラジオ英会話」2021年4月号~2022年3月号のテキストのエッセンスを再構成してまとめたものです。2021年度のラジオ英会話をきけなかった人のために、きいた人には復習のためにおすすめします。基本文型・説明ルール・指定ルールというたった3つの原則で展開される英語の本当の世界をたのしんでください。あなたの英語観がかわります。音声はダウンロードできます。)
大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義 上』NHK出版、2019年
大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義 下』NHK出版、2019年
(冒頭写真:米国, ハワイ州オアフ島, アラワイ運河(Ala Wai Canal, Oahu, Hawaii, USA), 2015年, 筆者撮影)