(2021.10.1)

発想法とは仮説(アイデア)をうみだし活用する方法であり、本サイトでは、フィールドワークによってえられた情報を処理し、仮説を発想し、問題を解決する方法をあつかいます。

情報処理とは、〈インプット→プロセシング→アウトプット〉の3場面からなり、情報処理をする存在として人間をとらえなおし、人間主体の情報処理をすすめます(図1)。

問題解決とは、情報処理を累積しながら課題にとりくみ、仮説を検証し、問題を解決していくことであり、〈仮説法→演繹法→帰納法〉の3段階を基本とします(図2)。大局をみて急所にいどむところに問題解決のポイントがあります。

情報処理のモデル
図1 情報処理のモデル
仮説法・演繹法・帰納法
図2 (1)仮説法 (2)演繹法 (3)帰納法

▼ 関連記事
人間の情報処理
3段階モデルと情報処理
事実レベルと思考レベル - 3段階モデル – 
ふとおもったことからはじまる仮説法・演繹法・帰納法
仮説法・演繹法・帰納法 -「統計」(Newton 増刊 2)-
論理をすすめる -「統計と確率」(Newton 2019.4号)-
予測の論理 -『統計 確率編』(Newton ライト2.0)-
統計と予測 - ワインの方程式 –

3D 国立科学博物館「宇宙を見る眼」- 地動説・ケプラーの法則・万有引力の法則 –
大陸移動説と3段階モデル - ウェゲナー『大陸と海洋の起源』-
新型コロナウイルスの感染拡大と〈仮説法→演繹法→帰納法〉
みえにくい感染症 - 新型コロナウイルス(Newton 2020.4-5号)-
論理の3段階モデル - 新型コロナウイルスの感染拡大 –
聖徳太子鎮魂説 - 特別展「聖徳太子と法隆寺」(東京国立博物館)-
那須サファリパーク事故、ヒューマンエラー説

本サイトの執筆者・管理人:田野倉達弘
東北大学大学院理学研究科博士課程修了(地学専攻)。博士(理学)。ブロガー、ライター。

アーカイブ

TOP