田野倉達弘(著)『野外科学と実験科学 − 仮説法の展開 −』
田野倉達弘(著)『KJ法実践記 − 情報処理と問題解決 −』
田野倉達弘(著)『推理と対決 刑事コロンボ研究』
田野倉達弘(著)『国際協力とKJ法 − ネパール・ヒマラヤでの実践 −』

(いずれもアマゾン Kindle 版)

野外科学と実験科学 − 仮説法の展開 −

 まえがき
 野外科学と実験科学、それぞれに伝統があり、方法論がことなり、二つの分野にわかれています。野外科学は博物学の系譜をひきますが、実験科学は近代科学の系譜をひきます。野外科学では、フィールドワークをしてありのままの自然をみますが、実験科学では、人為的にコントロールされた場で特定の現象をみます。両者の行き方はおおきくことなり反りがあいません。
 今日では、実験科学のほうが優勢であり、科学といえば実験科学であるとおもわれがちですが、一方で、環境問題や防災・地域研究など、フィールドワークが不可欠な課題もふえています。野外科学と実験科学の矛盾をのりこえ、両者をいかすことはできないでしょうか。
 本書では、第三世代の学問、仮説法(アブダクション)、KJ法を手がかりに、野外科学と実験科学のそれぞれの独自性をみとめながらも両者を連動させ統合・体系化することをこころみました。野外科学、実験科学、それらにつづく第三の段階を提唱しています。
 本書におさめた論考は、まえがきとあとがきをのぞき、これまでにわたしが執筆あるいは発表したものです。理解をたすけるためにそれぞれの項に解説を付し、それが書かれた背景や経緯をしるしました。
 第1章「第三世代の学問」では、学問の歴史をふまえ、野外科学と実験科学の連動の可能性についてのべます。第2章「秋田県大館地域、中新世玄武岩質岩類の低温変成作用」では、野外科学と実験科学の実践事例として、わたしの博士論文をそのまま掲載します。第3章「3段階循環モデル」では、実践からうまれた問題解決モデルについて解説します。第4章「発想学概論」では、取材の方法とKJ法の歴史について概説します。第5章「フィールドの問題解決」では、わたしのブログから関連記事をピックアップし、フィールドワークの重要性を強調します。第6章「人類と地球」では、地球に関する認識をふかめるためのヒントをしめし、文明についてかんがえます。
 全体的には、第1章〜第3章は、体験をふまえて、仮説(3段階循環モデル)を発想する内容になっており、そのあとはそれを検証し、さらに、地球と文明について考察する内容になっています。
 本書におさめた論考を執筆するにあたっては、KJ法創始者の川喜田二郎先生をはじめ、KJ友の会・KJ法学会の皆様にはたいへんお世話になりました。啓発的な議論をさせていただき、また貴重なご意見をいただきました。ここに銘記して、こころより感謝の意を表します。(2023年10月14日)

目 次
まえがき
第1章 第三世代の学問
 1. 地球学の提唱
 2. 野外科学と実験科学 - 問題提起 –
 3. 問題解決の3段階モデル
第2章 秋田県大館地域、中新世玄武岩類の低温変成作用
 緒 言
 1. 地質概説
 2. 地層各説
 3. 岩石記載
 4. 全岩化学組成
 5. 鉱物の化学組成
 6. 相解析
 7. 考察
第3章 3段階循環モデル
 1. 問題解決と人間的成長
 2. 広域調査と局所調査
第4章 発想学概論
 1. 取材から作文へ
 2. 発想をうながすKJ法
第5章 フィールドの問題解決
 1. 論理の3段階
 2. 旅にでよう
 3. フィールドワーク
 4. 全体と部分
 5. 記録をとる
 6. 現場から発想する
 7. 主体と環境
 8. 地球の探究
 9. 人生と学問
第6章 人類と地球 
 1. 仮説をたて検証する
 2. グローバルな視点
 3. 地球科学の進歩
 4. 地球と文明
あとがき
付録:立体視のやりかた

本文はこちらです(アマゾン Kindle ストア)

KJ法実践記 − 情報処理と問題解決 −

KJ法実践記

 まえがき
 情報には、数値化できる定量情報と数値化できない定性情報があり、今日、定性情報をいかに統合し出力するか、おおきな課題になっています。そこで、KJ法がつかえます。それは、民族地理学者・川喜田二郎がかんがえだした発想と問題解決の方法であり、創始者のイニシャルをとって「KJ法」と命名されました。
 わたしは、1987年から、KJ法本部・川喜田研究所のKJ法研修コースを順次受講し、第16回移動大学(丹後移動大学)にも参加、KJ法を習得しました。そして1994年に、主任研究員・研修講師として川喜田研究所にまねかれ、KJ法の研究開発、KJ法研修コースの開催、KJ法を活用した地域活性化事業などにとりくみました。
 本書は、川喜田研究所在職中にわたしがおこなった仕事を中心にしたKJ法実践の記録であり、それによってあきらかになった情報処理と問題解決の本質についてのべたものです。ただし本書では、日本国内での活動のみをとりあげ、海外(ネパール)での活動については、別に、田野倉達弘著『国際協力とKJ法 -ネパール・ヒマラヤでの実践-』(Kindle版)にまとめました。またKJ法の学問的・論理的側面については、田野倉達弘著『野外科学と実験科学 -仮説法の展開-』(Kindle版)に記述しました。
 本書に収録した報告や論考は、まえがき・追記・あとがきをのぞき、いずれもかつて執筆したものです。理解をたすけるためにすべての項に解説をつけ、それらがかかれた背景や経緯などをしるしました。解説と追記は2024年1月にかいたものです。
 第1章では、わたしが大学院生のときに参加した丹後移動大学についてのべます。第2章から第6章までは、川喜田研究所在職中にわたしがおこなった仕事について紹介します。第2章では、KJ法研修コースなどを通して、KJ法について概説します。第3章では、KJ法研修受講者からえられたデータをもとに、あらたな時代の潮流についてのべます。第4章では、「住民の声」による地域診断システムについて概説し、長岡市と十日町市の事例を紹介します。第5章では、コンピューターを利用したKJ法のすすめかたについて説明します。第6章では、「住民の声」による地域診断システムの発展的事例として、鶴岡市と矢島町を紹介し、社会-文化-環境系の重要性についてのべます。
 全体としては、KJ法は類比法の技術化であり、問題解決では行動力がものをいうことを主張しています。また仕事をすすめるうえで主体-環境系モデルが有用であることを強調しています。
 本書におさめた報告や論考を執筆するにあたり、KJ法創始者の川喜田二郎先生をはじめ、KJ友の会・KJ法学会の会員の皆様にはたいへんお世話になりました。また丹後(網野町)・長岡市・十日町市・鶴岡市・矢島町など、事業地の住民・スタッフの皆様には有益な情報と御意見をいただき、啓発的な議論をさせていただきました。ここに銘記して、これらの方々に、こころより御礼もうしあげます。(2024年1月25日)

目 次
まえがき
第1章 移動大学
 1. わたしと移動大学 - 問題提起 –
 2. スタッフとしてかかわって
第2章 KJ法概論
 1. KJ法研修コース
 (1)KJ法入門
 (2)取材学
 (3)6ラウンド累積KJ法
 2. メモの技法 - 点メモ花火 –
 3. KJ法の歴史
 4. 『積乱雲』編集後記
第3章 時代の潮流を洞察する
 1. はじめに
 2. インデックス図解の文章化
 (1)合理的な社会
 (2)人間らしさをうしなう
 (3)人類と地球の危機
 (4)情報化時代の到来
 (5)人間のルネッサンス
 (6)ポトムアップの潮流
 (7)共生と循環のシステム化
 (8)まとめ
 3. 衆目評価の結果と結論
第4章 「住民の声」による地域診断システム
 1. パルス討論→KJ法→衆目評価法
 (1)パルス討論
 (2)KJ法
 (3)衆目評価法
 2. 新潟県長岡市・十日町市で実施
 (1)時代の潮流を洞察する
 (2)「住民の声」による地域診断システムの実施
 (3)地域活性化のために
 (4)地域活性化のためのモデル
第5章 情報リテラシーの展開
 1. はじめに
 2. パソコン上でのKJ法のすすめかた
 (1)ラベルづくり
 (2)グループ編成
 (3)図解化
 (4)叙述化
 3. KJ法研修受講者の声
 4. 情報リテラシーの展開
 (1)情報の世界のフロンティア
 (2)三次元情報処理システム
 (3)情報の創造的循環
第6章 社会と環境 - 地域の活性化 –
 1. 山形県鶴岡市
 (1)「住民の声」による地域診断
 (2)地域活性化・地域連携への提言
 2. 秋田県矢島町
 (1)秋田県矢島町にてまちづくり事業がはじまる
 (2)KJ法図解と提言
 (3)鳥海山移動大学
 (4)地域社会とその環境
あとがき

本文はこちらです(アマゾン Kindle ストア)

推理と対決 刑事コロンボ研究

刑事コロンボ研究

 まえがき
「あっ、もう一つだけ・・・」
 よれよれのレインコートを着た刑事が急にふりかえり、するどい質問をなげかけてくる。その名はコロンボ、ロサンゼルス警察殺人課に勤務する。
 『刑事コロンボ』旧シリーズは、1972~1979年にNHKで放映されたミステリーテレビドラマである(アメリカでは1968~1978年にNBCで放映された)。その全エピソードがDVDなどで現在は手軽にたのしむことができる。
 『刑事コロンボ』はミステリーにはめずらしく、一部の例外をのぞいて、完全犯罪をたくらむ犯人の周到な犯行を視聴者に見せたあと、わずかな手掛かりからコロンボが犯人をつきとめる倒叙スタイルになっている。視聴者は、あらかじめ真犯人を知っているので、コロンボがどのように推理をすすめ、いかに犯人と対決していくのかに興味を集中させることができる。
 本書では、『刑事コロンボ』の旧シリーズ全45エピソードについて、「キーイメージ」「犯行の動機」「コロンボはいつどこでピンときたか」「犯行を裏付ける事実」「コロンボはいかにして決着をつけたか」の5つの観点から分析をこころみ、そしてそれらをふまえて全エピソードに解説をくわえた。
 「キーイメージ」では、完全犯罪をたくらむ犯人の犯行やトリックを理解する上で重要となる場面(映像)をとりあげた。このイメージは、各エピソードの内容を記憶し想起するためのきっかけや手段としてもつかうこともできる。
 「犯行の動機」では、犯人が犯行におよんだ動機を簡潔に要約した。いかなる犯行にも動機がかならず存在する。
 「コロンボはいつどこでピンときたか」では、コロンボが犯人に目星をつけたり、犯人逮捕の着想をえたりした瞬間を記述した。いつどこでピンときたかはコロンボ自身がかたっている例は非常に少なく、確定することはむずかしい場合が多い。またそもそも、ピンとくるのは1回ではなく複数回ある場合もある。しかしストーリーの流れや前後関係、コロンボの言動や表情をよく観察して、推理や事件解決のためにもっとも重要であるとかんがえられるポイントをとりあげた。
 「犯行を裏付ける事実」では、犯人の犯行を裏付ける事実すなわち状況証拠を列挙した。
 「コロンボはいかにして決着をつけたか」では、犯人との対決にコロンボが最終決着をつけた場面を要約した。この場面は、エピソードのクライマックスであり、数々の名ラストシーンが見られた。
 そして最後に、旧シリーズ 全45エピソードの分析結果すべてを総合して、コロンボの推理と対決の方法に関する考察をおこなった。
 『刑事コロンボ』は、方法論の観点から見て実におもしろい作品である。本書は、「推理と対決」の方法を読みとくために、上記の5つの観点から『刑事コロンボ』について分析し、考察をくわえたものである。
 本書を読む前に、まず、DVDあるいはブルーレイを見て、そのあとで本書を読んでいただければ、コロンボの方法についてよりふかく理解することができるとおもう。そしてDVDあるいはブルーレイをもう一度 見なおせば『刑事コロンボ』をさらにふかく味わいなおすことができるにちがいない。『刑事コロンボ』は、くりかえし何回も見る価値のあるすぐれた作品である。
 本書が、コロンボがくりひろげた推理と対決のゲームを理解する助けになり、『刑事コロンボ』をさらにふかくたのしんでいただくきっかけになれば幸いである。(2005年12月)

目 次
まえがき
01.殺人処方箋 “PRESCRIPTION: MURDER”
02.死者の身代金 “RANSOM FOR A DEAD MAN”
03.構想の死角 “MURDER BY THE BOOK”
04.指輪の爪あと “DEATH LENDS A HAND”
05.ホリスター将軍のコレクション “DEAD WEIGHT”
06.二枚のドガの絵 “SUITABLE FOR FRAMING”
07.もう一つの鍵 “LADY IN WAITING”
08.死の方程式 “SHORT FUSE”
09.パイルD-3の壁 “BLUEPRINT FOR MURDER”
10.黒のエチュード “ETUDE IN BLACK”
11.悪の温室 “THE GREENHOUSE JUNGLE”
12.アリバイのダイヤル “THE MOST CRUCIAL GAME”
13.ロンドンの傘 “DAGGER OF THE MIND”
14.偶像のレクイエム “REQUIEM FOR A FALLING STAR”
15.溶ける糸 “A STITCH IN CRIME”
16.断たれた音 “THE MOST DANGEROUS MATCH”
17.二つの顔 “DOUBLE SHOCK”
18.毒のある花  “LOVELY BUT LETHAL”
19.別れのワイン  “ANY OLD PORT IN A STORM”
20.野望の果て  “CANDIDATE FOR CRIME”
21.意識の下の映像  “DOUBLE EXPOSURE”
22.第三の終章  “PUBLISH OR PERISH”
23.愛情の計算  “MIND OVER MAYHEM”
24.白鳥の歌  “SWAN SONG”
25.権力の墓穴  “A FRIEND IN DEED”
26.自縛の紐  “AN EXERCISE IN FATALITY”
27.逆転の構図  “NEGATIVE REACTON”
28.祝砲の挽歌  “BY DAWN’S EARLY LIGHT”
29.歌声の消えた海  “TROUBLED WATERS”
30.ビデオテープの証言  “PLAYBACK”
31.5時30分の目撃者  “A DEADLY STATE OF MIND”
32.忘れられたスター  “FORGOTTEN LADY”
33.ハッサン・サラーの反逆  “A CASE OF IMMUNITY”
34.仮面の男  “IDENTITY CRISIS”
35.闘牛士の栄光  “A MATTER OF HONOR”
36.魔術師の幻想  “NOW YOU SEE HIM”
37.さらば提督  “LAST SALUTE TO COMMODORE”
38.ルーサン警部の犯罪  “FADE IN TO MURDER”
39.黄金のバックル  “OLD FASHIONED MURDER”
40.殺しの序曲 “THE BYE-BYE SKY HIGH I. Q. MURDER CASE”
41.死者のメッセージ  “TRY AND CATCH ME”
42.美食の報酬 “MURDER UNDER GLASS”
43.秒読みの殺人 “MAKE ME A PERFECT MURDER”
44.攻撃命令 “HOW TO DIAL A MURDER”
45.策謀の結末 “THE CONSPIRATORS”
考察 - 刑事コロンボの方法 –
作品評価
付 録

本文はこちらです(アマゾン Kindle ストア)

国際協力とKJ法 − ネパール・ヒマラヤでの実践 −

国際協力とKJ法

 まえがき
 国際協力を海外でおこなう場合、どのように具体的にすすめればよいか、おおきな課題です。熱意はあっても手法がなければなかなかうまくいきません。
 そこでKJ法が役だちます。KJ法とは、ヒマラヤ探検家で民族地理学者の川喜田二郎が創始した問題解決と発想の方法であり、創始者のイニシャルをとってKJ法と命名されました。
 わたしは、1994年から、KJ法本部・川喜田研究所(理事長:川喜田二郎)に主任研究員・研修講師として勤務し、日本国内で、KJ法の研究開発にたずさわるとともに、研修会をひらき日本人にKJ法を指導してきました。そして1997年、海外における最初のKJ法研修会をネパールで開催しました。そこでは、それまでの国内での経験がおおいに役だちました。
 その後、2000年に、青年海外協力隊の一員としてネパールに赴任、国際協力活動を本格化させました。そしてKJ法を活用しながら国際協力をすすめ、国際協力にKJ法を最適化させるなかで参画型アプローチを確立し、またアクションリサーチの重要性に気がつきました。
 本書は、ネパール・ヒマラヤにおけるKJ法実践の報告であり、KJ法をつかった国際協力の記録です。
 本書におさめた報告・論考は、まえがきとあとがきをのぞき、いずれもかつて発表したものです。本文中の所属・肩書・呼称・地名なども初出時のままとしました。理解をたすけるために、すべての項に解説をつけ、それがかかれた経緯・背景などをしるしました。解説はすべて、2023年3月にかいたものです。
 第1章では、ネパール・ポカラでひらかれたKJ法研修会についてのべます。第2章では、ネパールでおこなったNGO活動の実例を紹介します。第3章では、日本人が参加したエコツーリズムについて説明します。第4章では、ネパール・ヒマラヤの環境保全活動についてまとめます。第5章では、参画型アプローチと発想法について概説します。第6章では全体をふりかえり、アクションリサーチの重要性とそのすすめ方について解説します。
 本書は、ネパール事業地の皆さん、現地NGOスタッフ、ヒマラヤ保全協会やネパールNGOネットワークなどのスタッフやメンバー、エコツアー参加者、KJ友の会のメンバー、事業をささえてくださったサポーターの皆さんなど、たくさんの方々との協働・やりとりによってうまれました。ここに明記して、こころより感謝の意を表します。(2023年3月29日)

目 次
まえがき
第1章 ネパールでのKJ法研修会
 1. 入門編
 2. 応用編
第2章 NGOプロジェクト
 1. 計画立案
 2. パウダル村のプロジェクト
 3. パウダル村、その後
 4. 事業評価
 5. 検証の旅
第3章 エコツーリズム
 1. 山岳エコロジースクール
 2. ヒマラヤへの持ち物
 3. 伝統と開発の狭間 -美観地区の提唱-
 4. 現地の人々とともに
 5. 日本の教訓をいかせ
 6. 新事業地訪問
 7. 2つの村を比較する
 8. 開発の波
 9. 環境をまもるために
 10. グローバル化と異文化体験
 11. カーストとは何か
第4章 ヒマラヤの大自然を未来につなぐ国際協力
 1. NGO活動をすすめる
 2. ファンドレイジング
 4. 百聞は一見にしかず
 5. アクションリサーチ
 6. 「ダウラギリ」プロジェクト
第5章 参画型アプローチと発想法
 1. 参画型アプローチ
 2. 発想法
第6章 フィールドワークからアクションリサーチへ
 1. 登山・探検、フィールドワークから技術協力へ
 2. 国際協力プロジェクトを推進する
 3. 森林を再生させ環境を保全する
 4. 住民の生活に根差した「生活林」をつくる
 5. 「主体-環境」系として事業地をとらえる
 6. 参画型アプローチは7ステップからなる
 あとがき

本文はこちらです(アマゾン Kindle ストア)

↑ TOPへ

アーカイブ

TOP