3D 国立民族学博物館「南アジア 2. 仏教の世界」

文明

インドでは、ヒンドゥー教に仏教は吸収されました。ネパール・ブータン・チベット・スリランカなど、インド周辺に仏教がのこりました。ドーナツ化がみられます。

ステレオ写真は平行法で立体視ができます。
立体視のやりかたはこちらです。

寺院入り口装飾(トーラナ)(ネパール、カトマンドゥ)
寺院入り口装飾(トーラナ)
(ネパール カトマンドゥ)
マニ車(ネパール、カトマンドゥ)
マニ車
(ネパール カトマンドゥ)

マニ車の筒のなかには、真言を印刷したものがはいっていて、マニ車を1回まわすと大蔵経を1回よむのとおなじだけの功徳がそなわるといわれ、ヒマラヤ地域のチベット仏教やカトマンドゥ盆地のネワール仏教の寺院の入口や壁に設置されています。

文殊菩薩(ネパール、カトマンドゥ)
文殊菩薩
(ネパール カトマンドゥ)
マンダラ(ヴァスンダラー)
マンダラ(ヴァスンダラー)
(ネパール カトマンドゥ)
立体マンダラ(ブータン ティンプー)
立体マンダラ
(ブータン ティンプー県)

チベット仏教の僧侶が修行のために瞑想をする際に心にえがく仏教的世界を立体的に表現したものです。

儀礼用シンバル(ブータン)
儀礼用シンバル
(ブータン)
儀礼用ラッパ
(ブータン)
儀礼用ラッパ
(ブータン)
ヤマーンタカ尊(中国チベット自治区)
ヤマーンタカ尊
(中国 チベット自治区)
ダーキニー女神(空行母)(中国 チベット自治区)
ダーキニー女神(空行母)
(中国 チベット自治区)
十一面観自在菩薩(中国 チベット自治区)
十一面観自在菩薩
(中国 チベット自治区)

仏教は、インド(天竺)で発祥しましたが、現在のインドには仏教徒はそれほどいません。スリランカ(セイロン)にふるい上座部仏教の伝統がのこり、またネパールでは大乗仏教、ブータンではチベット仏教がそれぞれ信仰されています。仏教は、インド周辺に伝播してのこりました。ドーナツ化がみられます。

なおマンダラとは、複数の尊像を一定の規則や意味にしたがって配列した図像や彫刻であり、神秘主義的・象徴主義的な教えを特徴とする密教系の仏教では仏や尊像の世界を表現したり、瞑想したりするための法具として重視されています。尊像を絵であらわしたマンダラがよくしられていますが、尊像の象徴や文字を配したマンダラや立体的なマンダラもあります。配列される尊像のちがい、配列の規則や意味、用途によってさまざまなマンダラがあります。

▼ 関連記事
3D ルンビニ - ブッダの生誕地 –
世界遺産で仏教伝来の足跡をたどる -『世界遺産で見る仏教入門』-
3D「みろく ―終わりの彼方 弥勒の世界―」(東京藝大美術館)- ガンダーラから日本へ –
3D ネパール国立博物館(1)「仏教美術ギャラリー」
3D「チベット仏教の美術 − 皇帝も愛した神秘の美 −」(東京国立博物館)
仏像を比較する -「チベットの仏像」(東京国立博物館・東洋館)-
ドーナツ化モデル -『仏教歴史地図』-
仏教を歴史的にとらえる -『池上彰と考える、仏教って何ですか?』(1)-
ヒマラヤの垂直構造と重層文化 - 川喜田二郎『ヒマラヤの文化生態学』-
民族と環境 -『ヒマラヤの環境誌 -山岳地域の自然とシェルパの世界-』-

特別展「国宝 東寺 - 空海と仏像曼荼羅 -」(東京国立博物館)をみる
立体曼荼羅の空間配置と階層構造
東寺ガイド -『東寺』(小学館101ビジュアル新書)-
「マンダラと生きる」(NHK・Eテレ「こころの時代」)
仏の空間配置をみる - 頼富本宏著・中村佳睦画『マンダラの仏たち』-
マンダラの実例

▼ 国立民族学博物館 関連記事
世界を理解するために、国立民族学博物館の世界地図をつかう
世界一周の圧縮体験をする - 国立民族学博物館 –
みんぱくバーチャルミュージアム
ガイドブックをみてからいく - 国立民族学博物館のあたらしい展示案内 –
行動しながら情報処理をすすめる - 博物館での体験 –
人類の移動と拡散を想像する - 国立民族学博物館のオセアニア展示 –
多様性を大観する - 国立民族学博物館のアメリカ展示 –
パンにバターをぬって食べる人を想像する - 国立民族学博物館のヨーロッパ展示 –
ユーラシア大陸をモデルでとらえる - 麦作と稲作(国立民族学博物館)-
文化的にひとまとまりのある地域をおさえる - 国立民族学博物館の西アジア展示 –
言語の原則を身につける - 国立民族学博物館「言語展示」-
3D 国立民族学博物館「南アジア 1. ヒンドゥーの世界」
3D 国立民族学博物館「アイヌの文化」
ヨーロッパと日本を対比させて想像する - 国立民族学博物館の日本展示 –
環太平洋地域をイメージする - 国立民族学博物館の展示を利用して –
環太平洋文明と地理学をみなおす - 安田喜憲『森の日本文明史』-
〈社会-文化-自然環境〉システムをとらえる - 国立民族学博物館の住居・衣装展示 –

特別展「先住民の宝」(国立民族学博物館)1 - アイヌ –
特別展「先住民の宝」(国立民族学博物館)2 - ネパールの先住民 –
特別展「先住民の宝」(国立民族学博物館)3 - 世界各地の先住民 –
企画展「知的生産のフロンティア」(国立民族学博物館)をみる
特別展「ユニバーサル・ミュージアム ― さわる!“触”の大博覧会」(国立民族学博物館)- インプットを自覚する –
皮膚感覚を自覚しとぎすます - 世界をさわる―感じて広がる(国立民族学博物館)-
ことばの仕組みと進化 − 特別展「しゃべるヒト」(国立民族学博物館)−
〈人間-文化-自然環境〉系 - 企画展「ビーズ - 自然をつなぐ、世界をつなぐ -」(国立科学博物館)-

▼ 注
国立民族学博物館

▼ 参考文献
国立民族学博物館(編)『国立民族学博物館 展示案内』, 2017年11月8日, 国立民族学博物館

アーカイブ

TOP