そのままインプットする -「配置の言葉」(NHK ラジオ英会話, 2022.03)-
語順感覚を身につけます。インプット・プロセシング・アウトプットを自覚します。世界がひろがります。
日本語作文法・英会話・表現法・計画法・旅行法・防災法・帰納法・KJ法などについて解説します。
語順感覚を身につけます。インプット・プロセシング・アウトプットを自覚します。世界がひろがります。
○○についてのべるとき「○○は」とします。「○○は」は題目をあらわします。問題意識が必要です。
たくさんの避難者が津波でながされました。防災マップ(想定)がかえって被害をおおきくしました。自然には飛躍があることを前提にして行動しなければなりません。
受動態も単なる be 動詞文です。比較表現は形容詞・副詞が変化した形です。根幹から枝葉がのびます。
思想の最小単位をしめします。固有のリズムがうまれます。著者の文体が完成します。
みたりきいたりしたら点メモをとります。点メモをみて想起し文章化します。段階的なアウトプットが発想をうながします。
前提として、本来の語順をしっている必要があります。強調など、特別な意図があるときに語順をくずします。内面が外面にあらわれます。
前提として、本来の語順をしっている必要があります。おおきく心がうごいたときに倒置表現をします。内面が外面にあらわれます。
ながい修飾語が2つ以上あるときその境界にテンをうちます。必要最小限うちます。うってはならぬテンは誤解をうみます。
時表現(時制)はまちがってはなりません。イメージをつかみます。モデルをつかうとつかい勝手がよくなります。
語順の原則があります。ながい修飾語ほど先に配置します。わかりやすく誤解のない文が誰でもすぐに書けます。
指定ルールが前提です。空間的なひろがりのなかでイメージします。次元をあげれば学習が加速します。
助動詞は、心の働きをあらわします。〈プロセシング→アウトプット〉訓練をします。情報の流れが加速します。
自分がわかるのはプロセシングです。メッセージをつたえるのはアウトプットです。相手にとってわかりやすい文を書きます。
「防災法」関連記事(旧サイト)へのリンクはこちらです。
「日本語の作文法」関連記事(旧サイト)へのリンクはこちらです。