あらゆるものに神霊がやどります。いたるところに神がいます。人生をまっとうできなかった人の この世にのこる さまよう霊はお世話をすると昇天できます。
特別展「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」が国立民族学博物館で開催されています(注)。神への愛にもとづいた神と人の交流のさまざまなかたちを4章にわけて展示・紹介しています。
ステレオ写真は交差法で立体視ができます。
立体視のやりかたはこちらです。
*
ヒンドゥー教は、世界の創造神・ブラフマー、護持神・ヴィシュヌ、破壊と再創造にかかわるシヴァの三大神を基軸としますが、ブラフマーを主神とする寺院はほとんどなく、主神として信奉する教団もなく、ブラフマーの出番はなくなっています。
ヴィシュヌは天界にあり、地上世界に悪がはびこると、みずからの化身アヴァタール(アバターの語源)をおくりこんで悪をほろぼし世界を浄化します。化身の数は十あるとされ、なかでも、現代インドでとくに人気があるのは第七番目の化身ラーマ、第八番目の化身クリシュナです。
ラーマは、「ラーマーヤナ」神話の主人公で、妃シーターを略奪したランカー島の魔王ラーヴァナ (十の頭をもつ)をほろぼし、王都・アヨーディヤーに凱旋して正義を回復した神として信仰をあつめます。この神話で、ラーマに忠実につかえて大活躍する猿軍の武将・ハヌマーンも人気があり信仰されます。
クリシュナは、魔王カンサをほろぼすためヴィシュヌの化身としてうまれ、牧畜民のあいだでそだち、さまざまな奇跡をおこし、最終的にカンサをうちたおします。フルートや踊りの名手で、牧畜民の娘たちとの愛のたわむれに興じる一面もあります。とくに、牧女ラーダーとの熱烈な愛は有名で、クリシュナへのラーダーの愛はヒンドゥー教的な信仰の手本ともみなされます。
シヴァは、ヒンドゥー教の世界観のなかで、ヴィシュヌと双璧をなす主要神であり、生命力・再生力の源とされ、男根のすがた(シヴァリンガ、単にリンガともいう)で信仰されることがあるのはこれにふかく関連し、リンガは、女性原理の象徴である女性器(ヨーニ)に突き刺さった状態で普通あらわれます。シヴァは、眉間に第三の眼をもち、シヴァが心底おこるとこの眼が開いて無限のエネルギーが発出し、この世界を滅ぼすとされます。
シヴァの妻はパールヴァティー女神であり、ドゥルガー、ウマー、カーリーなどの姿でもあらわれます。とくに、スイギュウの姿をした魔神(マヒシャ)をころす女神のすがたは古来より人気の主題であり、それは、神がみが魔神との戦いにやぶれたとき、怒りの光輝から誕生したドゥルガーが、神がみにさずけられた武器を十本の腕にとり、ライオンにまたがり、三叉の戟(さんさのほこ)でマヒシャを一突きで退治したという神話からきたものです。
ヒンドゥー数では、神に対する人のかかわり方としてとくに重要視されるおこないとして「バクティ(信愛)」があり、それは、簡単にいえば、各自がえらんだ神に熱烈な愛をささげれば罪業から解放され、神と一体化して解脱の境地にいたれるというかんがえ方です。愛のかたちはさまざまですが、うまれや性別に関係なく誰もがおこなえるとされ、この思想の成立により、ヒンドゥー教はインドに幅ひろく根づくことになりました。バクティをささげる神はどれでもよいとされますが、ヴィシュヌの化身であるラーマかクリシュナがえらばれることがほとんどです。
▼ 注
特別展「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」
会場:国立民族学博物館・特別展示館
会期:2023年9月14日〜2023年12月5日
▼ 関連記事
特別展「ヒンドゥーの神々の物語」(古代オリエント博物館)をみる
3D バクタプル国立美術館 - 日本にもやってきた神々 –
3D パシュパティナート - ネパール、ヒンドゥー教の聖地 –
3D パタン博物館(1) - ネパールの都市国家 –
3D パタン博物館(2) - ネパールの都市国家 –
3D ネパール旅行
ヒマラヤの垂直構造と重層文化 - 川喜田二郎『ヒマラヤの文化生態学』-
特別展「先住民の宝」(国立民族学博物館)2 - ネパールの先住民 –
「インドの叡智」展(東洋文庫ミュージアム)をみる
世界の宗教を比較して理解する -『[図解]池上彰の世界の宗教が面白いほどわかる本』-
梅棹忠夫『比較文明学研究』をよむ