KJ法のコツ(21) − 図解化(全体図)−
3D階層構造をイメージします。個即全、全即個のファイルの体系です。かならずまとまります。
3D階層構造をイメージします。個即全、全即個のファイルの体系です。かならずまとまります。
空間配置します。島どりをし、表札を表示します。渾沌から秩序がうまれます。
グループを解除します。中味を展開します。島どりします。
もっともすわりのよい配置をさがします。関係記号を記入します。インデックスをつくります。
視覚的・直観的にシンボリックに表現します。ファイルの原理がつらぬきます。世界はファイルで構成されています。
大観します。並列処理します。統合します。
ラベルの束の数が10以下、できれば7以下になるまですすめます。もうあつまらないと感じたら終了します。無理にはあつめません。
ラベルをひろげ大観します。類似するラベルをあつめます。表札をつけます。
表札づくりがむずかしいときは「核融合法」をつかいます。殺し文句を書いたら元ラベルはかくします。殺し文句だけをみてたたき台をはきだします。
3段目と同様に、ラベルをひろげ大観します。それぞれのラベルの志を感じとります。類似するラベルをあつめます。
ラベルがうったえかけてくる志をききます。それらを統合し要約し、あたらしいラベルに記入します。3段目の印を記入します。
2段目と同様に、ラベルをひろげ大観します。それぞれのラベルの志を感じとります。類似するラベルをあつめます。
それぞれのラベルがうったえかけてくる志をききます。それらを統合し要約し、あたらしいラベルに記入します。2段目の印を記入します。
1段目と同様に、ラベルをひろげ大観します。それぞれのラベルの志を感じとります。類似するラベルをあつめます。
それぞれのラベルがうったえかけてくる志をききます。それらを統合し要約します。あたらしいラベルに記入します。
全体観がいります。相似に注目します。現場からボトムアップします。
フィールドの「声」を素直にききます。自然にあつまるラベルをセットにします。似ているファイルはあつまります。
話のひとまとまりをとらえラベルをつくります。情報の本体を記憶にとどめます。形にはとらわれずファイルをつかいこなします。
見出しをラベルに書きだします。ラベルを縦横にひろげます。大観します。
すくなくとも核心のそばをつきます。抽象化します。ファイルが完成します。