ヒマラヤ山村のKJ法

- 西ネパールではじめてチーズをつくった -

 解 説
 ネパールNGOネットワークという、ネパールで活動するNGO関係者の連携組織があります。このネットワークは、ネパール現地での市民活動・協力活動に関する報告会を定期的におこなっており、わたしも数回にわたって活動報告をしました。

 わたしの報告をきいたメンバーから現場でのリアルな実例についても紹介してほしい、とくに「KJ法」について知りたいという要望がだされました。そこで、「KJ法」の実践事例についてあらためてまとめて提出したのが以下の文章です(ここに再掲します)。「KJ法」とは、現場の声にしたがって問題を解決していく方法です。

 ネパールの都市部で「KJ法」を実践した例はこれまでにもありましたが、ヒマラヤ山中の村で「KJ法」をつかって事業をすすめたのはこれが最初でした。これによりわたしたちは、チーズの製造・販売をネパール西部ではじめて成功させることができました。

目 次

  1. はじめに
  2. 「パルス討論」がはじまる
  3. 「KJ法図解」をつくる
  4. 「衆目評価」をおこなう
  5. 計画立案
  6. 実施
  7. 村人が主体性を発揮した

ポイント

※ 本サイトは、田野倉達弘著『国際協力とKJ法 -ネパール・ヒマラヤでの実践-』に再録しました。

参考文献&サイト
川喜田二郎著『KJ法 渾沌をして語らしめる』中央公論社、1986年
川喜田二郎著『発想法 創造性開発のために』(中公新書)中央公論社、1967年
川喜田二郎著『続・発想法 KJ法の展開と応用』(中公新書)中央公論社、1970年
ブログ:発想法 - 情報処理と問題解決 - >>
ブログ:ネパール・ヒマラヤ・環境協力 >>