それぞれのラベルがうったえかけてくる志をききます。それらを統合し要約します。あたらしいラベルに記入します。
KJ法のコツ(5)「ラベルあつめ」ではラベルのセットが7組できました。
つぎに「表札づくり」にはいります。
それぞれのセットについて、セットになったラベルをかさね、その上に、あたらしい空白のラベルをのせます。

空白のラベルをのせたセットが各所にできます。

どれでもよいので1組のセットをとりだし、元ラベルの右に空白のラベルをおきます。ここでは、左上のセットをとりだしました。

それぞれの元ラベルがうったえかけてくる志をよくきいて、それらを統合し要約し、あたらしいラベルに記入します。これが「表札づくり」です。ラベルの右下隅には、1段目の最初の「表札」であることをしめすために「1-1」と記入しておきます。表札づくりは、今後、2段目、3段目・・・とつづき、今おこなっているのは1段目の表札づくりです。

元ラベルを再度よみなおして表札が適切であるかどうかを確認し、よければ、元ラベルをかさね、その上に表札をのせ、コンピューターをつかって作業をすすめているときはそれらを「グループ化」します。紙のラベルなどをつかっているときはクリップでとめます。

これを、元ラベルがあった場所にもどします。

2枚目の表札づくりにはいります。セットになったラベルをとりだします。表札をつくっていく順序はどうでもよく、つくりやすいものからはじめればよいです。

それぞれのラベルがうったえかけてくる志をきいて、それらを統合し要約し、あたらしいラベルに記入します。ラベルの右下隅に、1段目の2番目につくった表札であることをしめすために「1-2」と記入します。

元ラベルを再度よみなおして表札が適切であるかどうかを確認し、よければ、元ラベルと表札をかさね、コンピューターをつかって作業をすすめているときはそれらを「グループ化」し、紙のラベルなどをつかっているときはクリップでとめます。

元ラベルがあった場所にもどします。

3枚目の表札をつくります。
セットをとりだします。

表札をつくり、ラベルの右下隅に、1段目の3番目につくった表札であることをしめすために「1-3」と記入します。

元ラベルがあった場所にもどします。

以下同様に、セットになったラベルをとりだし、表札をつくっていきます。

表札をつけたセットを元の場所にもどします。そして一匹狼のラベルについては、それが1段目の一匹狼であったことをしめすために、ラベルの右下隅に黒点「・」を記入しておきます。


これで、1段目の表札づくりはおわりです。
ラベルはファイルの見出し(表面構造)であり、ラベルあつめはファイルあつめですから、表札は、あつまったファイルの内容を統合し要約したものであり、統合されてあらたにできたファイルの見出しです。表札づくりは、あらたなファイルの核心をついているのが理想ですが、データカードの見出しづくりに似ていて、実際には、そのそばをとおっていればよいです。完璧をもとめすぎるよりも不完全さに耐え、先にすすみます。

なお「(1)ラベルひろげ→(2)ラベルあつめ→(3)表札づくり」は「グループ編成」といい、1段目のグループ編成がおわれば2段目のグループ編成にはいり、このサイクルを何回もくりかえしていきます。

ところでこのような作業をしていると、「そういえばこんなこともあった」、「○○ではないだろうか」、「○○すべきだ」などと、あらたに事実をおもいだしたり、仮説・意見などをおもいついたりしますが、それらは、あらたにラベルにして現在の元ラベルに追加することはしません。メモして別にのこし、後述する「累積KJ法」という方法で活用します。
まとめ
- ラベルあつめでセットになったラベルをとりだします。
- それぞれのラベルがうったえかけてくる志をきき、それらを統合し要約し、あたらしいラベルに記入し、表札をつくります。
- 表札の右下隅には、1段目の最初の表札であれば「1-1」と記入します。1段目の2番目であれば「1-2」、1段目の3番目であれば「1-3」・・・、と記入します。
- 元ラベルのセットの上に表札をかさねグループ化します。
- 表札をかさねたセットを元ラベルがあった場所にもどします。
- 順次、セットに表札をつけていきます。
- 一匹狼のラベルは、その右下隅に黒点「・」を記入します。
▼ 関連記事「KJ法のコツ」
KJ法のコツ(1) − データカード −
KJ法のコツ(2) − 見出しづくり −
KJ法のコツ(3) − ラベルづくりとラベルひろげ −
KJ法のコツ(4) − ラベルと記憶 −
KJ法のコツ(5) − ラベルあつめ −
KJ法のコツ(6) − 相対的にとらえる −
KJ法のコツ(7) − 表札づくり −
KJ法のコツ(8) − ラベルひろげとラベルあつめ(2段目)−
KJ法のコツ(9) − 表札づくり(2段目)−
KJ法のコツ(10) − ラベルひろげとラベルあつめ(3段目)−
KJ法のコツ(11) − 表札づくり(3段目)−
KJ法のコツ(12) − ラベルひろげとラベルあつめ(4段目)−
KJ法のコツ(13) − 表札づくり「核融合法」−
KJ法のコツ(14) − グループ編成(5段目)−
KJ法のコツ(15) − グループ編成(6段目)−
KJ法のコツ(16) − グループ編成と情報処理 −
KJ法のコツ(17)− シンボルマーク −
KJ法のコツ(18) − 図解化(空間配置とインデックス図解)−
KJ法のコツ(19) − 図解化(細部図解 ①〜②)−
KJ法のコツ(20) − 図解化(細部図解 ③〜⑦)−
KJ法のコツ(21) − 図解化(全体図)−
▼ 関連記事「日本語の作文法」
日本語の作文法 ー 原則をつかう ー
▼ 参考文献
川喜田二郎(著)『野外科学の思想と方法』(川喜田二郎著作集 第3巻)、1996年、中央公論社
川喜田二郎(著)『KJ法 渾沌をして語らしめる』(川喜田二郎著作集 第5巻)、1996年、中央公論社
田野倉達弘(著)『野外科学と実験科学 − 仮説法の展開 −』、2023年、アマゾンKindle
田野倉達弘(著)『KJ法実践記 情報処理と問題解決』、2023年、アマゾンKindle
田野倉達弘(著)『国際協力とKJ法 ネパール・ヒマラヤでの実践』、2024年、アマゾンKindle
(冒頭写真:ネパール、カスキ郡、ポカラ、ニュー・バザール、1997年11月22日、筆者撮影)