語順(配置)の原則を復習します。感情の高揚があるときに配置を変更します。心をはたらかせます。
2024年度にとりくんできた英文法の最終月のテーマは「配置変更」です。さまざまな疑問文を中心に英語の実践力をたかめます。各レッスンのキーセンテンスは以下のとおりです。和訳は(注)にしめしました。
Lesson 221 文頭への移動 ── 焦点・対比
After dinner, I went to a karaoke club with my friends from university.
Lesson 222 主語 ─ 助動詞倒置 ── 一般
So do I.
Lesson 223 疑問文 ── 基礎
Are you a real estate agent?
Lesson 224 wh 疑問文の標準形 ── 3点セット ①
What have you done to my smartphone?
Lesson 226 wh 疑問文の標準形 ── 3点セット ②
Why did they change the word?
Lesson 227 主語を尋ねる wh 疑問文
Who told you it was my song?
Lesson 228 大きな wh 語
Where in Japan did you live ?
Lesson 229 wh 疑問文の完成
Who would you like to come to the party?
Lesson 231 否定疑問文
Aren’t you leaving something out?
Lesson 232 ちょこっと疑問文
You’ve got everything you need, right?
Lesson 233 付加疑問文
She’s quite assertive, isn’t she?
Lesson 234 あいづち疑問文
I can give you a ride back to the future. — Oh, can you?
Lesson 236 感嘆文
What a fool I’ve been!
Lesson 237 it を用いた強調構文
It was Zaytox that caused the time warp to happen.
Lesson 238 it を用いたさまざまな形
I find it difficult to explain the photos otherwise.
Lesson 239 英語は英語の心で
She’s a character that our listeners really like .
(注)
- 221 夕食のあと、私は、大学の友達とカラオケクラブに行きました。
- 222 私もです。
- 223 あなたは不動産エージェントですか?
- 224 あなたは、私のスマートフォンに何をしましたか?
- 226 なぜ、彼らはその言葉を変えたのでしょうか?
- 227 誰が、それは私の曲だとあなたに言ったのですか?
- 228 あなたは、日本のどこに住んでいましたか?
- 229 あなたは、そのパーティーに誰が来てほしいですか?
- 231 あなたは、何かを省いていないですか?
- 232 あなたは、必要とするすべてを手に入れましたよね?
- 233 彼女は、とても自己主張が強いですよね?
- 234 私は、あなたたちを未来に連れ戻すことができます。── へぇ、そうなんですか?
- 236 私は、なんて愚かだったのでしょう!
- 237 タイムワープを引き起こしたのは、ゼイトクスでした。
- 238 私は、それ以外に、その写真を説明するのは難しいと思います。
- 239 彼女は、私たちのリスナーがとても好きな登場人物です。
*
ある語句を強調したいとき本来の配置(語順)を変更します。たとえば Lesson 221「After dinner, I went to a karaoke club with my friends from university.」では、after dinner は、説明ルールにより文末が定位置ですが、目立つように文頭に移動しています。
また感情の高揚があるときも配置を変更します。Lesson 222「So do I.」では、主語 I の前に do がおかれ、主語-助動詞倒置がおこっています。相手の発言にいきおいよくのり「私も、私も」、ということです。
疑問文が主語-助動詞倒置の形なのも感情がうごくからです。疑問文は、知りたい・教えてという気持ちがつねにともなうため、感情の高揚をあらわす主語-助動詞倒置形をつかいます。疑問文の学習では、知りたい・教えてという気持ちをこめて感情をうごかします。
感嘆文「なんて~なのでしょう!」も配置変更によって感情の高揚を表現します。Lesson 236「What a fool I’ve been!」では、been のうしろに本来はある a fool を目立つようにひっぱりだしています。感嘆文のパターンは、「What+名詞+主語・述語!」、「 How+形容詞/副詞+主語・述語!」であり、感嘆のポイントにしたがってつかわれる wh 語がかわることに注意しましょう。
なお Lesson 238「I find it difficult to explain the photos otherwise.」では、心にえがいた状況を it でうけ、思い切って I find it difficult と言い切ります。そして to 以下でゆっくりおいかけて説明します。おもい要素を先送りして形をととのえており、これも、配置変更の一例といえるでしょう。
*
これで、本年度の文法学習がおわりました。英語は配置の言葉であり、語順の原則はつぎのとおりでした。
- 基本文型:(1)他動型、(2)自動型、(3)説明型、(4)授与型、(5)目的語説明型
- 基本ルール:(1)説明ルール、(2)指定ルール
原則はとても単純明快であり、複雑な文法用語は必要ありません。語順が克服できれば英語ははなせるようになります。とくに、説明ルールを意識し、語順を体にたたきこむように練習します。そのときに日本語訳はおもいうかべません。英語と日本語では語順(の原則)はまったくことなりますから(注)、日本語訳にたよった勉強では英語は身につきません。
そして感情がたかまったときには語順をあえて変更します。疑問文とはそういうことでした。心をはたらかせます。英語の極意はハートでつかみます。
それにしても、語順の変更ができるようになるためには、前提として、本来の語順をしっていなければなりません。
▼ NHK ゴガクル
上記のキーセンテンスは、NHK ゴガクルのサイト(無料)をつかって効率的に練習できます。
NHK ゴガクル “ラジオ英会話” フレーズ集
このサイトでたとえば、「聴き取り」をタップ(あるいはクリック)して、ネイティブスピーカーの音声を文字をみないできいてリズムをつかみます。そしてネイティブスピーカーのあとにつけて発音あるいはシャドウイングで発音練習をしてリズムにのります。必要に応じて文字や和訳をみて確認します。
▼ 参考文献(テキスト) & 音声教材
『NHK ラジオ英会話』(2025年3月号、NHK テキスト), 2025年, NHK 出版
『NHK ラジオ英会話 音声(Audible版(上)』, (2025年3月号), 2025年, NHK 出版
『NHK ラジオ英会話 音声(Audible版(下)』, (2025年3月号), 2025年, NHK 出版
▼ 関連記事「英語の原則」
▼ 関連記事:2018年度 NHK ラジオ英会話
- ハートでつかめ! 英語の極意(NHK ラジオ英会話)
- 状況をおもいうかべて言う - NHK ラジオ英会話 –
- 英語の基本文型と語順ルール - NHK ラジオ英会話(4-5月)-
- 時表現を完成させる - NHK ラジオ英会話(6月)-
- 助動詞をつかいこなす - NHK ラジオ英会話(7月)-
- 修飾の語順を身につける - NHK ラジオ英会話(8月)-
- 否定と比較 - NHK ラジオ英会話(9月)-
- to 不定詞 と 動詞 -ing 形 - NHK ラジオ英会話(10月)-
- 過去分詞・受動態・節 - NHK ラジオ英会話(11月)-
- ⭐️倒置・疑問文 - NHK ラジオ英会話(12月)-
- 関係詞節による修飾 - NHK ラジオ英会話(1月)-
- 仮定法と it - NHK ラジオ英会話(2月)-
- 英語のリズムを身につけよう -「文法力と語順の成熟」(NHK ラジオ英会話 3月)-
▼ 関連記事:2020年度 NHK ラジオ英会話「中学英文法」
- はじめて話題にする「there is/are 〜」 -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.07)-
- 「遠くに眺める」意識 -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.08)-
- うごきをイメージする -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.09)-
- 似ているが異なる -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.10)-
- 矢印か、リアルな状況か -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.11)-
- 説明はうしろに -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.12)-
- 説明ルールがリズムをうみだす -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2021.01)-
- 前においた修飾語句は後ろを指定する -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2021.02)-
- 指定ルールに助動詞はしたがう -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2021.03)-
▼ 関連記事:2021年度 NHK ラジオ英会話
- 説明ルールと指定ルール -「なぜ日本人は英語を話せないのか?」(NHK ラジオ英会話, 2021.04)-
- 配置でポン! -「基本文型で意志は伝わる」(NHK ラジオ英会話, 2021.05)-
- 学習を加速する -「位置がわかれば拡張は簡単」(NHK ラジオ英会話, 2021.06)-
- 単純さに気がつく -「『説明ルール』で英語を英語として使いこなす」(NHK ラジオ英会話, 2021.07)-
- 例外はありません -「名詞の説明」(NHK ラジオ英会話, 2021.08)-
- うしろを指定する -「指定ルール」(NHK ラジオ英会話, 2021.09)-
- 心をはたらかせる -「助動詞の征服」(NHK ラジオ英会話, 2021.10)-
- 距離感をイメージする -「時表現を極める ①」(NHK ラジオ英会話, 2021.11)-
- モデルをつかう -「時表現を極める ②」(NHK ラジオ英会話, 2021.12)-
- ⭐️心がうごく -「配置の転換」(NHK ラジオ英会話, 2022.01)-
- 配置の原則をつかう -「受動態・比較」(NHK ラジオ英会話, 2022.02)-
- そのままインプットする -「配置の言葉」(NHK ラジオ英会話, 2022.03)-
▼ 関連記事:2024年度 NHK ラジオ英会話
- 文法の柱(ラジオ英会話, 2024.04)
- 基本文型 ① − 他動型・自動型・説明型 −(ラジオ英会話, 2024.05)
- 基本文型 ② − 授与型・目的語説明型 −(ラジオ英会話, 2024.06)
- 基本文型 ③ − リポート文、主語・目的語の拡張 −(ラジオ英会話, 2024.07)
- 助動詞(ラジオ英会話, 2024.08)
- 説明ルール(ラジオ英会話, 2024.09)
- 配置の言葉(ラジオ英会話, 2024.10)
- 時表現 ①(ラジオ英会話, 2024.11)
- 時表現 ②〈まとめ〉(ラジオ英会話, 2024.12)
- 説明ルールの仕上げ(ラジオ英会話, 2025.01)
- 指定ルール(ラジオ英会話, 2025.02)
- 配置を変更する(ラジオ英会話, 2025.03)
▼ 関連教材
大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 語順でシンプル 英語文法マップ』 NHK出版、2022年
NHK「ラジオ英会話」2021年4月号~2022年3月号のテキストのエッセンスを再構成してまとめたものです。2021年度のラジオ英会話をきけなかった人のために、きいた人には復習のためにおすすめします。基本文型・説明ルール・指定ルールというたった3つの原則で展開される英語の本当の世界をたのしんでください。あなたの英語観がかわります。音声はダウンロードできます。
大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義 上』NHK出版、2019年
大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義 下』NHK出版、2019年
▼ 注
日本語の語順については下記サイトを参照してください。
日本語の作文法 ー 原則をつかう ー
(冒頭写真:Exhibit Gallery “Attack”, Pearl Harbor National Memorial, Oahu, Hawaii, USA, 2015年, 筆者撮影)