指定ルール(NHK ラジオ英会話, 2025.02)

情報処理

2大 語順則のひとつです。指定は前に置きます。英語の語順どおりに意識をすすめます。

NHK ラジオ英会話、2025年2月は、「指定ルール(指定は前に置く)」を学習しています。各レッスンのキーセンテンスは以下のとおりです。和訳は(注)にしめしました。

Lesson 201 形容詞による修飾 ① 指定ルール ── 基礎

Can I get a free sample?

Lesson 202 形容詞による修飾 ② 形容詞フレーズ

Teaching is a rewarding but demanding job.

Lesson 203 形容詞による修飾 ③ 形容詞を重ねる

I’ll paint a big old house right here.

Lesson 204 形容詞による修飾 ④ 自由に形容詞フレーズ

Sotoda Michiko is a world-famous pianist.

Lesson 206 副詞による修飾 ① 程度を表す副詞

It’s surprisingly good.

Lesson 207 副詞による修飾 ② さまざまな指定を行う副詞

She became angry with me just because I was picking flowers for you.

Lesson 208 副詞による修飾 ③ 頻度を表す副詞

You hardly ever go to the gym on Saturday mornings.

Lesson 209 副詞による修飾 ④ 確信の度合いを表す副詞

You probably have heard about Mr. Charles Dickens.

Lesson 211 副詞による修飾 ⑤ 話し手の評価を表す副詞

Unfortunately, I can’t marry you.

Lesson 212 副詞による修飾 ⑥ 話し手の発言態度を表す副詞

Frankly, I’ve never heard of such a thing.

Lesson 213 否定 ① not の基本的な使い方

I don’t watch TV during meals.

Lesson 214 否定 ② not は後ろを否定する

I asked you not to write that.

Lesson 216 否定 ③ 「not+強い表現」のコンビネーション

Not many people would say that book is their favorite.

Lesson 217 否定 ④ 「not+強い表現」を使った 婉曲 表現

That’s not exactly right.

Lesson 218 否定 ⑤ not の「繰り上げ」

I don’t think I’m ready to return it.

Lesson 219 指定ルール・説明ルール

We need to take it more seriously.

(注)
  • 201 私は、無料のサンプルを手に入れることができますか?
  • 202 教えるのは、やりがいはありますが、きつい仕事です。
  • 203 私は、ここに大きな古い家を描きます。
  • 204 ソトダ・ミチコさんは、世界的に有名なピアニストです。
  • 206 それは驚くほどいいです。
  • 207 私があなたのために花を摘んでいたというだけで、彼女は私に腹を立てました。
  • 208 あなたは、土曜の朝はほとんどジムに行きません。
  • 209 あなたは、おそらくチャールズ・ディケンズ氏について聞いたことがあるでしょう。
  • 211 残念ながら、あなたと私は結婚することができません。
  • 212 正直な話、私はそのようなものについて聞いたことがありません。
  • 213 私は、食事中にテレビを見ません。
  • 214 私は、あなたにそれを書かないように頼みました。
  • 216 あまり多くの人々は、その本がお気に入りだとは言わないでしょう。
  • 217 それは必ずしも正しくありません。
  • 218 私は、それを返す準備ができているように思えません。
  • 219 私たちは、もっと真剣にそれに取り組む必要があります。

「指定ルール(指定は前に置く)」は英語の修飾をつかさどる2大 語順則のひとつです。

たとえば Lesson 201「Can I get a free sample?」では、sample のタイプを指定するために free(形容詞)を sample(名詞)の前に置きます。どういうタイプの sample なのか、指定します。また a(限定詞、ほかにもある中のひとつ)を free sample の前に置くのも指定ルールによります。そういった free sample の中のひとつであることを指定します。

指定ルールは、前置き修飾すべてを支配する汎用ルールであり、「程度副詞+形容詞」もこのルールにしたがいます。たとえば Lesson 206「It’s surprisingly good.」では、 surprisingly(程度副詞)が good(形容詞)の レベルを指定して「驚くほどいい」という表現をしています。

Lesson 208「You hardly ever go to the gym on Saturday mornings.」の hardly ever 〜(ほとんど・めったに~しない)は「頻度表現」であり、動詞以下があらわす行為の頻度レベルを指定するために動詞の前に置きます。

Lesson 209「You probably have heard about Mr. Charles Dickens.」の probably(おそらく)はたかい確信をあらわす副詞であり、確信をあらわす副詞は確信レベルを指定するため、have の前に置きます。

Lesson 213「I don’t watch TV during meals.」の not も指定表現です。not を動詞の前に置いて内容を否定します。語順どおりまず、I don’t(私はしません)とのべ、それから何をしないのかつづけます。「まず I don’t、そのあとその内容」の流れであり、英語の語順どおりに意識をすすめます。

日本語訳にたよって英文を理解したり、日本語訳にしたがって英文をつくったりしてはなりません。

▼ NHK ゴガクル

上記のキーセンテンスは、NHK ゴガクルのサイト(無料)をつかって効率的に練習できます。
NHK ゴガクル “ラジオ英会話” フレーズ集
このサイトでたとえば、「聴き取り」をタップ(あるいはクリック)して、ネイティブスピーカーの音声を文字をみないできいてリズムをつかみます。そしてネイティブスピーカーのあとにつけて発音あるいはシャドウイングで発音練習をしてリズムにのります。必要に応じて文字や和訳をみて確認します。

▼ 参考文献(テキスト) & 音声教材
ラジオ英会話
ラジオ英会話
ラジオ英会話

『NHK ラジオ英会話』(2025年2月号、NHK テキスト), 2025年, NHK 出版
『NHK ラジオ英会話 音声(Audible版(上)』, (2025年2月号), 2025年, NHK 出版
『NHK ラジオ英会話 音声(Audible版(下)』, (2025年2月号), 2025年, NHK 出版

▼ 関連記事「英語の原則」

英語でアウトプット(関連記事リンク集)

▼ 関連記事:2018年度 NHK ラジオ英会話
▼ 関連記事:2020年度 NHK ラジオ英会話「中学英文法」
▼ 関連記事:2021年度 NHK ラジオ英会話
▼ 関連記事:2024年度 NHK ラジオ英会話
▼ 関連教材

大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 語順でシンプル 英語文法マップ』 NHK出版、2022年
(NHK「ラジオ英会話」2021年4月号~2022年3月号のテキストのエッセンスを再構成してまとめたものです。2021年度のラジオ英会話をきけなかった人のために、きいた人には復習のためにおすすめします。基本文型・説明ルール・指定ルールというたった3つの原則で展開される英語の本当の世界をたのしんでください。あなたの英語観がかわります。音声はダウンロードできます。)

大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義 上』NHK出版、2019年

大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義 下』NHK出版、2019年

(冒頭写真: Remembrance Circle, Pearl Harbor National Memorial, Oahu, Hawaii, USA, 2015年, 筆者撮影)

アーカイブ
TOP
CLOSE