配置の言葉(NHK ラジオ英会話, 2024.10)

情報処理

英語は「配置の言葉」です。単純な原則でなりたちます。基本文型・説明ルール・指定ルールの配置パターンとリズムを身につけます。

NHK ラジオ英会話、2024年10月は、基本文型・説明ルール・指定ルールを復習し、英語は「配置の言葉」であることを再確認しました。各レッスンのキーセンテンスは以下のとおりです。和訳は(注)にしめしました。

Lesson 121 文の主構造(主語―述語)

She eats here almost every week.

Lesson 122 主語の自由

To help others is to help yourself.

Lesson 123 基本文型 ① 他動型

I can’t accept your explanation!

Lesson 124 基本文型 ② 自動型

I’m looking for a birthday present.

Lesson 126 基本文型 ③ 説明型 ── 基礎

He is a pilot.

Lesson 127 基本文型 ④ 説明型 ── 説明語句の自由

The question is whether you should accept the invitation or not.

Lesson 128 基本文型 ⑤ 説明型 ── オーバーラッピング

I’m getting bored with your strange humor.

Lesson 129 基本文型 ⑥ 授与型

I have to give you credit.

Lesson 131 基本文型 ⑦ 目的語説明型 ── 基礎

Take it easy.

Lesson 132 基本文型 ⑧ 目的語説明型 ── 説明語句の自由

You saw me taking it home?

Lesson 133 基本文型 ⑨ have、make、let の目的語説明型

I’ll have it done by five o’clock tomorrow.

Lesson 134 説明ルール ① リポート文

I don’t know if it’s the same person or not.

Lesson 136 説明ルール ② 文修飾

He’ll perform with us until the day he dies.

Lesson 137 説明ルール ③ 動詞句修飾

She is busy cooking dinner for us.

Lesson 138 説明ルール ④ to 不定詞

I bought a bottle of champagne to celebrate.

Lesson 139 指定ルール 助動詞

Anything can happen.

(注)
  • 121 彼女は、ほとんど毎週ここで食べます。
  • 122 人を助けることは、自分を助けることです。
  • 123 私は、あなたの説明を受け入れることができません!
  • 124 私は、誕生日のプレゼントを探しています。
  • 126 彼はパイロットです。
  • 127 問題は、あなたがこの招待を受けるべきかどうかです。
  • 128 私は、あなたの変なユーモアに飽きてきました。
  • 129 私は、あなたに称賛を与えなければなりません。
  • 131 気を楽にしてください。
  • 132 あなたは、私がそれを家に持ち帰っているところを見たのですね?
  • 133 私は、明日の5時までにそれを仕上げます。
  • 134 私は、それが同じ人かどうかわかりません。
  • 136 彼は、亡くなる日まで私たちと演奏するでしょう。
  • 137 彼女は、私たちのために夕食を作るのに忙しいのです。
  • 138 私は、シャンパンのボトルを祝うために買いました。
  • 139 何でも起こりえます。

他動型」は、「動詞+目的語」のパターンです。目的語とは動作対象(典型的には名詞)のことであり、一般に、動詞による働きかけが対象に直接およびます。

自動型」は、動詞の後ろに名詞(目的語)を直接ともなわない形であり、動作対象をともなわない「単なる動作」をあらわします。look for(Lesson 124)のように、前置詞など「小さな単語」がくわえられ、その行為が、どこに・どのようにむけられるのかをしめすことがよくあります。

説明型」は、be 動詞を典型動詞とし、「動詞+説明語句」の形でつかわれ主語の説明をします。be 動詞にはつよい意味はなく、「=(イコール)」をあらわすつなぎ言葉です。Lesson 128「I’m getting bored with your strange humor.」も説明型です。ただし getting(~になってきている)がつかわれているため、この意味が、文全体を「オーバーラップ」し、「I=bored〜(になってきている)」という意味になります。この説明型オーバーラッピングにはさまざまな動詞がつかえますが基本は「A=B」です。

授与型」は、「動詞+目的語+目的語」の形であり、「~に…をあげる・くれる」をあらわします。
Lesson 129「I have to give you credit.」では give がつかわれていますが、give だから「あげる・くれる」の意味になるのではなく、英語は「配置の言葉」であるため配置が意味に直結します。授与型では、どんな動詞でも授与の意味になります。

目的語説明型」は、「動詞+目的語+説明語句」の形であり、目的語と説明語句の間に「=(イコール)」あるいは「主語・述語」の関係がある形です。Lesson 131「Take it easy.」において、 take は「(受け)取る」、そこで「it(その場の状況)= easy なものとして受け取れ→気楽にして」となります。目的語と説明語句との間に「=(イコール)」の関係を意識することが大切です。have・make・let も目的語説明型で多用され、Lesson 133「I’ll have it done by five o’clock tomorrow.」では、「it=done という状況を have します」ということです。have のイメージは「近くにある」です。have・make・let は、説明語句に動詞原形をつかうと「~に…させる」と訳されることがおおいいため「使役動詞」とよばれますが特別な用法があるわけではなく、動詞の意味は変わりません。

説明ルール」は、説明は後ろにおくというルールです。状況が生じた「場所・時」をのべるフレーズを文末におくのは説明ルールがはたらくからです。

指定ルール」は、指定は前におくというルールです。動詞の前に助動詞をおくのは指定ルールがはたらくからです。

基本文型(他動型・自動型・説明型・授与型・目的語説明型)と 説明ルール・指定ルールは英語の原則であり、これらだけで英語のすべてをカバーすることができます。単純明快なうつくしさが堪能できます。これらの配置パターンとリズムを習得すれば何もおそれることはありません。試験対策・受験勉強にも役だちます。もう苦労しないでください。

▼ NHK ゴガクル

上記のキーセンテンスは、NHK ゴガクルのサイト(無料)をつかって効率的に練習できます。
NHK ゴガクル “ラジオ英会話” フレーズ集
このサイトでたとえば、「聴き取り」をタップ(あるいはクリック)して、ネイティブスピーカーの音声を文字をみないできいてリズムをつかみます。そしてネイティブスピーカーのあとにつけて発音あるいはシャドウイングで発音練習をしてリズムにのります。必要に応じて文字や和訳をみて確認します。

▼ 参考文献(テキスト) & 音声教材
ラジオ英会話
ラジオ英会話オーディブル
ラジオ英会話オーディブル

『NHK ラジオ英会話』(2024年10月号、NHK テキスト), 2024年, NHK 出版
『NHK ラジオ英会話 音声(Audible版(上)』, (2024年10月号), 2024年, NHK 出版
『NHK ラジオ英会話 音声(Audible版(下)』, (2024年10月号), 2024年, NHK 出版

▼ 関連記事

英語でアウトプット(関連記事リンク集)

▼ 関連記事:2018年度 NHK ラジオ英会話
▼ 関連記事:2020年度 NHK ラジオ英会話「中学英文法」
▼ 関連記事:2021年度 NHK ラジオ英会話
▼ 関連記事:2024年度 NHK ラジオ英会話
▼ 関連教材

大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 語順でシンプル 英語文法マップ』 NHK出版、2022年
(NHK「ラジオ英会話」2021年4月号~2022年3月号のテキストのエッセンスを再構成してまとめたものです。2021年度のラジオ英会話をきけなかった人のために、きいた人には復習のためにおすすめします。基本文型・説明ルール・指定ルールというたった3つの原則で展開される英語の本当の世界をたのしんでください。あなたの英語観がかわります。音声はダウンロードできます。)

大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義 上』NHK出版、2019年

大西泰斗・ポール=マクベイ著『NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義 下』NHK出版、2019年

(冒頭写真:Pearl Harbor Historic Sites, Oahu, Hawaii, USA, 2015年, 筆者撮影)

アーカイブ
TOP
CLOSE